top of page
南の館の物語オフィシャル
TOP
足跡をたどる
コラム
本のご購入
お問合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
コラム 足跡をたどる
関連地をもっと深く知ってもらおうと作者 前野りりえが現地リポート!
All
最新情報
足跡をたどる
南館
太宰府天満宮
太宰府
天神・博多
筑紫野
篠栗
⑧衣掛石
道真公が旅衣を掛けたという衣掛石。 現在は衣掛天満宮の前の日田街道と平行する県道112号沿いにある小さなお社に祀られています。 石には、宝篋印塔(ほうきょういんとう)が彫られています。 衣掛石:福岡県太宰府市国分2-16
最新情報
2022年3月18日
⑦衣掛天満宮
衣掛(きぬかけ)天満宮には道真公が松と石に旅衣(たびごろも)を掛け、 新しい衣に着替えたという伝説が残っています。 その松と石を祀ったのが衣掛天満宮(衣挂天神)とされています。 衣掛の松は枯れ、1953年に松の絵を描いて絵馬(拝殿の中)とし、...
最新情報
2022年3月11日
⑥姿見井
東門を通った道真公が身支度を整えるため、 姿を池に映したといわれている池が姿見井(すがたみのい)です。 水に映った姿があまりにもやつれていたのを悲しんで、 池の水をかき回したら、水はにごり、 その後二度と澄むことはなかったという伝説があります。 現在あるのは復元されたもの。
最新情報
2022年2月16日
⑤水城跡
水城の渡しから上陸した道真公は 水城の東門を通って大宰府に入っていったと思われます。 660年、唐・新羅連合軍に滅ぼされた百済の救援のため倭国(日本)は派兵しますが、 663年、白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗。 翌年、664年に防衛のために築かれたのが水城。...
最新情報
2022年2月12日
④老松神社 水城の渡し跡
新年明けましておめでとうございます。 例年、お正月の太宰府は全国でも最もにぎわう場所の一つとなります。 コロナ禍でいつもどおりではありませんが、そこそこ人出があるようです。 道真公が太宰府に残した足跡は太宰府天満宮だけに留まりません。...
最新情報
2022年1月3日
bottom of page