top of page
南の館の物語オフィシャル
TOP
足跡をたどる
コラム
本のご購入
お問合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
コラム 足跡をたどる
関連地をもっと深く知ってもらおうと作者 前野りりえが現地リポート!
All
最新情報
足跡をたどる
南館
太宰府天満宮
太宰府
天神・博多
筑紫野
篠栗
⑰鯰石(なまずいし)
道真公の伝説が残る石。 このあたりの沼には大鯰がいて通行人を悩ませていました。 ある日道真公が通りかかると大鯰が出てきて立ちはだかりました。 そこで道真公は太刀を振って頭、胴、尾の3つに切って退治しました。 それらは飛び散って石に変化したとのこと。...
最新情報
2023年2月18日
絵本「南の館の物語」原画展開催
絵本「南の館の物語」の原画展が3月28日~4月2日、 山本文房堂画廊で開催されます。 ぜひ原画の素晴らしさをご覧ください。
最新情報
2023年1月14日
「日出処」竹崎陽子作品展
「南の館の物語」作画の竹崎陽子さんが作品展を開催します。 新たな作品世界をどうぞご覧ください。
最新情報
2023年1月10日
⑯開運の道
天拝山の登山道として最も利用されているのが開運の道。 ハイキングのような軽装でも登れる道で、人気のコースです。 八合目までは道幅も広い緩やかな坂道が続きますが、 そこから頂上までは436段の階段が待っています。 筑紫野市観光協会は2009年、創立50周年記念で...
最新情報
2023年1月9日
⑮天神さまの径
御自作天満宮の左手から天拝山に登る道は 「天神さまの径(みち)」と名付けられています。 天拝山社まで1025m。 約100メートル間隔で道真公の歌碑11基が建てられています。 筑紫野市商工会、観光協会が中心となって1997年に完成。 起点の和歌は有名な...
最新情報
2022年12月14日
⑭天拝山
道真公が無実を天に訴えるため、 七日七夜、岩の上に立って祈り続けた山が天拝山(標高257.4m)です。 すると天から「天満大自在天神」と書かれた尊号が届いて、 願いが成就したといいます。 それから天判山(てんぱんざん)と呼ばれていた山は天拝山と山名が変わりました。...
最新情報
2022年10月30日
⑬森の天神跡地
道真公がもともと像を刻んだ場所は5~6m程度の小高い森で、 現「古民家cafe 華蔵(かぐら)」の裏あたりにありました。 そこには祠がありましたが、 今は御自作天満宮の位置に移されています。 森の天神跡地は1999年に削られ、平地となっています。 森の天神跡地:福岡県筑紫野市
筑紫野
2022年10月5日
bottom of page