水城の渡しから上陸した道真公は
水城の東門を通って大宰府に入っていったと思われます。
660年、唐・新羅連合軍に滅ぼされた百済の救援のため倭国(日本)は派兵しますが、
663年、白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗。
翌年、664年に防衛のために築かれたのが水城。
「日本書紀」には「筑紫国(つくしのくに)に大堤(おおつつみ)を築き水を貯へしむ、
名づけて水城と曰(い)ふ」と記されています。
長さ約1.2km、幅約80m、高さ約10mの土塁が築かれ、
約60mの外濠があったと考えられています。
東門と西門の2つの門があり、
大宰府を訪れる人々はそこから出入りしました。
水城跡
国分丘陵展望所から眺めた水城跡
Comentários